研究グループ
不整脈
不整脈研究グループでは、不整脈の病態解明、治療最適化、長期成績の改善を目指して、種々の臨床研究に積極的に取り組んでいます。
主な研究プロジェクト
心房細動の機序と治療に関する臨床研究
心房細動のカテーテル治療(アブレーション)は劇的な進化を遂げ、治療成績は日進月歩であるが、再発例、難治例もあり未だ問題である。心房細動においては肺静脈が重要な治療標的であることは異論がないが、非肺静脈起源のトリガーを有する症例があり、このような症例が再発例、難治例となると考えられる。最新のバルーンテクノロジーは肺静脈隔離には有効であるが、非肺静脈起源の解決法にはならない。当科では心房細動アブレーションの際に同定可能なトリガーを分類し、実に約20%が非肺静脈起源であり、その分布は一定の傾向があること、また臨床背景と有意な相関があることを見いだした(図)。また、肺静脈隔離術後の再発例においては、非肺静脈起源が心房細動の原因となっている症例の割合がさらに多いことも見いだした。今後もさらに非肺静脈起源の病態を明らかにし、その克服を目指して行きたいと考えている。
さらに、持続性心房細動におけるアブレーション治療の臨床的意義とその最適化にも重点的に取り組んでいる。左心機能が低下した持続性心房細動でもアブレーションが効果的であり、左心機能の改善をもたらすことを発表した。また、持続性心房細動の治療最適化の試みとして、薬物負荷により左房基質アブレーションの有効部位を抽出し効率化が可能であることを見いだした。
心室細動および突然死に関する臨床研究
ブルガダ症候群をはじめとする心室細動の病態と、植込み型除細動器の臨床成績に関する研究を行っている。ブルガダ症候群における心室細動関連因子を明らかにすることにより、治療最適化を目指すことができると考えている。また、植込み型除細動器の臨床成績を解明することにより、この治療の最適な活用につなげたいと考えている。
学会発表等
- Inoue S, Mukai Y, Kawai S, Takase S,Oi K, Uwatoku T, Ohtani K, Higo T, Ide T, Chishaki A: Effectiveness of nifekalant on the termination of long-standing persistent atrial fibrillation predicts no recurrence after catheter ablation (JCS 2016)
- Takase S, Mukai Y, Inoue S, Kawai S,Ide T, Chishaki A: Current Trend and Issues in Periprocedural Anticoagulation Protocol for Catheter Ablation of Atrial Fibrillation (JCS 2016)
- Mukai Y, Inoue S, Takase S, Kawai S, Chishaki A, Sunagawa K: Prediction and Incidence of Non-PV Trigger Foci of Atrial Fibrillation with Regard to Clinical Profile. (AHA Scientific Session 2015)
- Takase S, Mukai Y, Inoue S, Nagayama T, Matoba T, Chishaki A, Sunagawa K: Clinical Benefits of Catheter Ablation Therapy for Persistent Atrial Fibrillation Accompanying Systolic Heart Failure (JHRS 2015)
- Kawai S, Mukai Y, Inoue S, Chishaki A, Sunagawa K: Does the cavo-tricuspid isthmus ablation make influence on the outcome of AF recurrence as an adjunct to AF ablation ? (JHRS 2015)
- Sakamoto K, Mukai Y, Inoue S, Chishaki A, Kawai S, Fujiwara M, Takase S, Oi K, Sunagawa K: Incidence of appropriate and inappropriate shocks in different category of patients with implantable cardioverter defibrillators (JHRS 2015)
- Inoue S, Mukai Y, Takase S, Sakamoto K, Kawai S, Oi K, Morishige K, Chishaki A, Sunagawa K: Bigeminal pulmonary vein (PV) potentials strongly indicates arhhythmogenic activity and thus is a predictor of successful outcome after PV isolation. (JCS 2015)
- Nagayama T, Mukai Y, Inoue S, Takase S, Chishaki A, Sunagawa K: Characterization and Evaluation of Clinical Significance of Concomitant J Wave in Patients with Brugada Syndrome (JCS 2015)
- Mukai Y,Inoue S, Takase S, Sakamoto K, Sakamoto T,Kawai S, Oi K, Chishaki A, Sunagawa K: Prediction and Significance of Non-PV Trigger Foci of Atrial Fibrillation with Respect to Clinical Profile. (JCS 2015)